すっかり、ネットやSNS、ドラッグストアなどの店舗でも見ることが多くなったスキンケアコスメ「シカクリーム」どんな、スキンケアアイテムかご存知ですか。
美容大国として有名な韓国で数年前からシカクリームの人気が爆発しブームになっています!欧米や日本でも美容に敏感な人を中心に話題となり、今ではすっかりいろんなところで取り扱われるメジャーなスキンケアアイテムになっています。
といっても、スキンケアアイテムの中では、まだ新しい存在である「シカクリーム」
そこで今回は、シカクリームの魅力や、そもそもシカクリームとはどんなものなのかというところや、効果的な使い方までご紹介いたします♪
韓国発、いまや定番人気のシカクリームとは
Embed from Getty Images急に登場したイメージのあるシカクリーム。
シカクリームは、古くから傷に良いとされてきたハーブの1種「ツボクサ」のエキスを配合したクリームのことです。
ツボクサは、セリ科のハーブのひとつで古くから世界中で愛されてきました。ある言い伝えによると「野生の虎がケガをした時、体をツボクサの葉にこすりつけていた」と言われ、そこから「タイガーハーブ」と呼ばれることもあります。また、インドの伝統医療アーユルヴェーダでは「若返りのハーブ」としても愛用されています。
このように古くから使われてきた「ツボクサエキス」を配合し、さらにツボクサエキスに含まれる2つの成分に注目し活用しているのがシカクリームです。
・マデカッソシド(マデカソサイド)
・アシアチコシド
この、2つの成分には抗炎症作用・鎮静作用がありダメージを受けた肌を癒す働きがあるといわれ荒れた肌を美しい肌に整えてくれます。
私たちの肌は、常に見えないレベルで小さな炎症が起きています。この日々の小さな炎症がお肌の老化を進めていて肌をじわじわと傷つけシミやシワなどを引き起こしていきます。
お肌の小さな炎症はストレスや花粉・ホコリ・紫外線・気温の変化などさまざまで、全てを防ぐことは不可能です。この小さな炎症が積み重なってしまうと肌が健康な状態を保てなくなり、やがて肌荒れとなっていまいます。
そうならないように、普段からスキンケアで肌を健康な状態に保ってあげる必要があります。そこで、シカクリームに配合されているツボクサエキスやツボクサエキスから抽出されたマデカッソシドやアシアチコシドの鎮静作用が期待されているのです。
また、その作用からシカクリームは、ニキビや吹き出物といった赤く目立つ炎症にも期待されています。さまざまな肌トラブルをケアしながら、ダメージを受けにくいみずみずしい健康な肌へと導いてくれるでしょう。
シカクリームの「シカ」とは
Embed from Getty Imagesそんな、シカクリームの「シカ」とは、諸説があるのですが、シカクリームが肌荒れを、まるで肌を再生させたかのように綺麗に整えるという特徴が、韓国の薬局で販売されている「CICA CARE」(シカケア)という傷口に貼って皮膚を保護しながら皮膚の再生を促すジェルシートの「CICA CARE(シカケア)」とイメージが結びつき「肌再生 = CICA(シカ)」となり、シカクリームと名付けられたという説や、ツボクサの学名「Centella Asatica:センテラ・アジアチカ」にちなんで「シカ(CICA)」と名付けられといわれる説が有名です。
市販されているシカクリームには基本的には、マデカッソシド、アシアチコシド、ツボクサエキスのどれかの表記があり、マデカッソシドやアシアチコシドだけの表記の場合は、ツボクサエキスから抽出した物が配合されています。
そのため、シカクリームにツボクサエキスの表記がなくてもツボクサエキスが配合されていないのではなく、シカクリームとしての働きを支える成分をツボクサエキスから取り出した物が配合されているので、ツボクサエキスの表記のあるなしにこだわる必要はありません。
逆に、ツボクサエキスだけの表記のシカクリームもあり、その場合は、マデカッソシドなどを含んでいる、もともとのツボクサエキスを配合しているということです。
また、マデカッソシドやアシアチコシドに加えてツボクサエキスも配合されているパターンもあり、製造メーカーのこだわりや特徴が反映される部分です。
マデカッソシドやアシアチコシドをわざわざツボクサエキスから抽出する理由は、収穫する地域毎のツボクサに含まれるマデカッソシドやアシアチコシドの含有量が異なるため、濃度のコントロールが難しいからです。
そのため、シカクリームを作るときにはツボクサエキスから抽出したマデカッソシドやアシアチコシドを使用し、製造メーカーがそれぞれに思想に基づいて濃度をコントロールしています。
シカクリームの使い方
Embed from Getty Images有名になったとはいえ、まだまだなじみの薄いシカクリーム。「保湿クリームとは違うの?」「どうやって使うの?」と思う方も多いのではないでしょうか?そんな方に、シカクリームの使い方はこちら!
そもそもシカクリームって、いつ塗るの?と、思っている方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、正しい使い方で、シカクリームの実力を引き出して使ってみましょう。
シカクリームを塗る順番は、スキンケアの最後です!
いつものスキンケアで肌を整えたら、シカクリームを肌全体に薄く塗りましょう。ニキビや肌荒れが気になる部分には指にとって重ね付けがポイント。
シカクリームにも保湿効果はありますが、保湿クリームと比べると保湿効果が高くない物もあるので、化粧水などで補給した水分を閉じ込めるためにも乳液や保湿クリームは、シカクリームとは別で使用するのがオススメです。(※各、シカクリームの使用方法を確認してみてください。)
使用の順番(例
洗顔 ▶︎ 化粧水 ▶︎ 美容液 ▶︎ 保湿クリームなど ▶︎ シカクリーム
シカクリームを使うときのポイント
ニキビが気になる人
シカクリームは肌荒れしがちな肌を、健康で落ち着いた肌に整えるので、ニキビができやすい人におすすめです。使い続けることで、肌が整い肌荒れしにくい肌に導きます。
ニキビ跡が気になる人
ニキビ跡は、メラニンと呼ばれる色素が原因です。シカクリームは肌を健やかな状態に導いてくれるので、ターンオーバーが整っていきメラニンの排出も促されていくことが期待できます。
乾燥肌の人
乾燥して肌のバリア機能がダメージを受けてしまっている肌の、いつものお手入れにシカクリームをプラスすることで優しく整えてくれます。
長く続くマスク生活などで、肌荒れからも注目を集めているシカクリーム。
ニキビや吹き出物など肌トラブルに悩まなくてすむ肌を目指したいですよね♪しかも、いつものスキンケアの仕上げに使うだけと簡単なところが優れもの♪
シカクリームは効果がないといった声もありますが、どのスキンケアアイテムでも同じですが、スキンケアアイテムは魔法のアイテムではないので、しばらく続けることが重要です。
また、同じシカクリームでも商品によって使用方法や若干異なっていたり、使用感が異なるので、自分が使いやす物を選ぶことも重要です。
おすすめのシカクリーム
低刺激スキンケア ブランド ロベクチンから発売中のシカクリーム、ロベクチン シカバームはCICA成分のマデカッソシドを液状の希釈された抽出物ではなく、粉末原料の高濃度の物を使用。
また、シカクリームとして他にはないと特徴として「カラミン」を配合しています。カラミンは古くから殺菌作用のある軟膏薬などに使用されているカラミンローションの主成分で、カラミンには肌荒れを防ぐ効果や皮膚を保護する効果がありデリケートになった肌を優しく落ち着かせます。
ロベクチン シカバームは、特に肌荒れに特化したシカクリームとなっています。
また、その特徴的なピンク色はカラミンからきています。

クリームなのにベタつかず、スッと馴染み使いやすいです!
香りは優しい花のような爽やかな香りで、使う度癒されます!
SNSで見て購入しました。
好きな香りですし、肌荒れがなくなりました、続けて使いたいです。
ずっと前から拭き取り、化粧水、バームと、リピ買いしてます。
今回安くなるクーポンいただいたので、まとめ買いしました。早速使ってみると、なんか変わりました?前とテクスチャーがちがいます。少し固め?香りも少しついてます。あと効果もあがった?
しらなかったのでびっくりしましたが、より良くなっていたのでよかった。
あかみとり、ひりつき補修、にきび、美白、保湿、私にはこの効果があります。
もう欠かせなくて。肌荒れが気になったら迷わずこれ!!ずっとリピします。