だんだん日差しも強くなってきましたね。
敏感肌さんにとって大切かつ慎重にならざるを得ない「日焼け止め選び」の季節がやって参りました。
ちょっと悩ましい季節ですよね。
日焼け止めを使うと
「肌が荒れる」
「肌がより乾燥してつらい」
けど、
「日焼けはしたくないの!だから強力に守って欲しいけど、肌にやさしい日焼け止めがいい!」
そんなお悩みはありませんか?
紫外線対策バッチリさんは美肌を制すといっても過言ではありません。
そこで、今回は、
・敏感肌さんの日焼け止めの選び方ポイント
・日焼け止めの正しい使い方
・敏感肌さんにおすすめの日焼け止め
の3点をご紹介します。
紫外線が気になる季節も敏感肌と上手につき合って季節を楽しみましょう!
1.敏感肌とは?
敏感肌とは紫外線や摩擦、ほこり、花粉など「外部の刺激」に対して弱いお肌のことです。
- 「間違ったスキンケア」
- 「生活習慣の乱れ」
- 「ホルモンバランスの変化」
- 「アレルギー体質」
など、いろいろな原因によって、お肌を守る「バリア機能」が低下すると「外部の刺激」からお肌を守ることができなくなり敏感肌になってしまいます。なので、敏感肌さんは、スキンケアでも日焼け止めでもなるべくお肌に優しい物を選ぶ必要があります。
敏感肌さんが日焼け止めを選ぶポイント
にいく前に、、、
SPF? PA? 知っている人も、知らない人も簡単におさらいしておきましょう
日焼け止めを選ぶとき、必ず目にするSPFとPAという数値。
このふたつの数値については、商品にも解説が書いてあったりするので、すでに
「ちゃんと知ってるよ!」という人も多いのではないでしょうか?
なので、ここでは復習がてらに簡単におさ
らいしておきましょう。
SPFは紫外線B波、PAは紫外線A波をどれだけ防げるかを表しています。
数値が高ければ高いほど、日焼けまでの時間を遅らせることができる目安になります。
「それなら数値が高いものを選べばいいのね!」
と、考えてしまうのはちょっと待ってください。
SPFやPAの数値が高いということは、配合されている紫外線吸収剤や紫外線反射剤の量が多くなるということです。
また、紫外線吸収剤や紫外線反射剤の量が多くなると皮膜感が強くなり、伸びの悪さが気になってきます。
そういった使用感を改良するために配合されるさまざまな成分が、複合的にお肌への負担に繋がってしまうことも考えられます。
SPF1=20分間の紫外線による皮膚への反応を遅らせることができる数値とされています。
なので、SPF20であれば(SPF1=20分: 20分 × SPF20 = 400分)日焼けを防げるということになります。
そのため、よくいわれるのが、通勤やお買い物、ちょっとした外遊びなどの紫外線であればSPF20〜30、PA+または+++で十分という説明になるのです。
なのですが、しかし、、、
このSPFやPAの数値は1㎠あたり2mgの日焼け止めを皮膚に塗った状態で行った試験データをもとに計算されているものです。
1㎠に2mgの日焼け止めとは、実際の肌に使用するとかなりの量になります。
なので、通常、肌に塗る量はこの量よりも薄く塗られていると考えてください。
そうなのです。実は、、、
記載されている数値の効果を十分に発揮されている場合はほぼないと言ってもよいぐらいなのです。
なので、実際にお肌への負担が少なくてすむ物があれば数値が高い日焼け止めのほうが、やっぱり紫外線からお肌をしっかり守ってくれます。
それでは、
しっかり日焼け止めをしたい敏感肌さんの日焼け止め選びのポイント3つをご紹介です。
1.ノンケミカルタイプを選ぶ
2.お肌への刺激が少ないSPF50/PA+++程度のものを選ぶ
3.美容保湿成分の入ったものを選ぶ
1.ノンケミカルタイプを選ぶ
敏感肌さんは、日焼け止めに含まれる「紫外線吸収剤」が原因で肌荒れをすることがあります。
紫外線吸収剤は、紫外線を熱や赤外線に変換して放出したり、吸収剤の分子構造を紫外線によって変化させるために消費することで、紫外線の影響が肌に及ばないようにして、紫外線をカットする仕組みになっています。
紫外線をカットする能力が高く、白浮きの心配がないうえに伸びもよいため使い勝手がいいのですが、皮膚の上で化学変化を起こすことで紫外線をカットするため、その化学反応が皮膚への刺激となってしまい、敏感肌さんにとっては不安材料となります。
そのため、紫外線吸収剤“不”使用を意味する「ノンケミカル」「ケミカルフリー」「吸収剤フリー」のものを選びましょう。
ノンケミカルの製品には紫外線吸収剤の代わりに「紫外線散乱剤」が含まれており、しっかり日焼けをカバーしてくれますよ。
紫外線散乱剤とは
お肌の上に膜をはり、鏡のように紫外線を反射させることで、紫外線の影響を防ぐ働きをする成分。 紫外線吸収剤よりもお肌に優しいが白浮きしやすい性質がある。ですが、 最近は各メーカーの様々な工夫や技術で、紫外線反射剤を使用していても白くなりにくい日焼け止めが開発されています。なので、 昔ほど日焼け止めでまっしろになってしまうことはなくなっています。
2.お肌への刺激が少ないSPF50/PA+++程度のものを選ぶ
上でお話ししたように、よく通勤・通学やお買い物程度であればSPF30/PA+++程度といわれますが、実際は、お肌に塗る時と試験データでは塗る量に差があり試験データをとるさいより薄く塗ってしまいます、そのため、しっかり日焼け止めをしたい場合にはSPF50/PA+++程度の物でお肌への刺激が少ないものの方がおすすめです。
さらに、
レジャー時や特に紫外線に弱い人は、こまめに日焼け止めを塗りなおしながら、日傘や帽子・UVカットパーカーなどで紫外線対策をしましょう。
3.美容保湿成分の入ったものを選ぶ
敏感肌さんは、日焼け止めを塗ると「お肌が乾燥する」とうこともおこりがちです。
なので、まずはお肌があれる原因となりやすい。
・合成界面活性剤
・添加物
・エタノール
・合成着色料
といった成分がなるべく含まれていないものか、配合量が少ないものを選び、
プラスアルファとして美容保湿成分を含み、お肌に潤いを与えてくれる成分を配合してあるものがおすすめです。
商品の成分表示を一度確認してみましょう。
どんなときに使うか、何にこだわって選びたいか、実際に肌に合うかどうかに合わせて日焼け止めを賢く使い分けることが肝心です。 お肌になるべく負担をかけず、優しく、でもしっかり紫外線から肌を守りましょう!